大河川における多自然川づくり WEBセミナー


●「大河川における多自然川づくり WEBセミナー」とは?
   本セミナーでは、「大河川における多自然川づくり~Q&A形式で理解を深める~」
 を基に、複数回に渡り、河道掘削 や樹木管理における多自然川づくりのポイントを
 Q&A執筆者より解説した上で、参加者の皆様との意見交換を通じて 、大河川におけ
 る多自然川づくりへの理解を深めることを目的とし、令和3年6月に配信を開始しまし
 た。

●「大河川における多自然川づくりーQ&A形式で理解を深めるー」とは?

  大河川において多自然川づくりを実践する際に現場技術者が直面する課題にQ&A
 形式で答えることで、現場技術 者をサポートすることを目的として作成された技術
 資料です。

 ※平成30年度に国土交通省より公開、令和6年度一部改訂
  https://www.mlit.go.jp/river/shishin_guideline/kankyo/tashizen/qa.html


●WEBセミナーの概要

 ・開催形式:ZOOMウェビナー
  ※会場に集まる必要が無く、手軽に参加可能であるウェブセミナー形式にて実施
   します。

 ・開催時間:16:00~17:00 (1時間程度+αの場合あり)
   ※時間帯は、気軽に参加できるよう一般的な企業の終業時刻程度に開催します。
    所要時間は、参加者が集中できるよう1つのQ &Aに対して1時間
    (動画10分+解説10分+質疑30分+進行10分)程度を予定しています。
    開催時期は、令和3年度6月からで、土木建設業における繁忙期(1~3月)
   を除く期間において、隔月実施する予定です。


●次回開催予定

  令和6年11月14日(木)16:00~17:00
  ※詳しくはこちらから。


●バックナンバー
  第1回(令和3年6月17日開催)   
① 大河川Q&Aとは
   講演者:国立研究開発法人 土木研究所 水環境研究グループ
       河川生態チーム 上席研究員 中村 圭吾

② 高水敷掘削後の土砂再堆積にみられる河川・流程毎の違いと対応策
   講演者:岐阜大学 流域圏科学研究センター
       准教授 原田 守啓

 (Q5-2 「高水敷掘削や切り下げを行う際に、掘削の効果を長持ち
  させながら、河川環境の改善に寄与するための留意点を教えてく
  ださい。」に関連)

  第2回(令和3年9月2日開催)   

① 川と人・地域の関わりをもっと豊かに
  -大河川の自然と広い空間を活かした魅力的な水辺整備を考える-
   講演者:株式会社吉村伸一流域計画室
       代表取締役 吉村 伸一

 (Q6-1 「人の利用という視点から、高水敷整備をどのように
       進めたらよいか、考え方や事例を教えて下さい」に関連)

  第3回(令和3年10月21日開催)   

① 河道内樹林の再繁茂対策について
   講演者:国立研究開発法人 土木研究所 自然共生研究センター
       主任研究員 森 照貴

 (Q8-2 「河道内樹林が再繁茂しにくい施工や
           維持管理の方法を教えて下さい」に関連)

  第4回(令和3年11月12日開催)   

① 河川環境管理シートのねらいについて
   講演者:国立研究開発法人 土木研究所 水環境研究グループ
         河川生態チーム 上席研究員 中村 圭吾

② 定量的な河川環境の捉え方
   講演者:公益財団法人 リバーフロント研究所
         主席研究員 吉田 邦伸

③ 河川環境管理シートを使いこなす4つのポイント
   講演者:公益財団法人 リバーフロント研究所 自然環境グループ
       研究員 白尾 豪宏

 (Q4-2 「「河川環境管理シート」の活用方法について
                  教えて下さい。」に関連)

  第5回(令和4年5月26日開催)   

① 「大河川における多自然川づくり
     ―Q&A形式で理解を深める―(令和4年3月版)」
  概要と改訂のポイントについて
    講演者:公益財団法人 リバーフロント研究所
        主席研究員 中村 圭吾

② 河川環境行政の動向
    講演者:国土交通省 水管理・国土保全局 河川環境課
        槙島 みどり

  第6回(令和4年7月26日開催)   

「治水で環境も良くしちゃえ! その1(概要・河道掘削)」
 ~Q2-1 治水事業において、多自然川づくりで留意すべきポイント~

① 概要と基本的な考え方
   講演者:国土交通省 水管理・国土保全局 河川環境課
       河川環境保全係長 金谷 将志

② 現場での実践例の紹介
   講演者:株式会社建設技術研究所 環境部
       稲葉 修一

  第7回(令和4年9月29日開催)   

「治水で環境も良くしちゃえ! その2(樹木管理 等)」
 ~Q2-1 治水事業において、多自然川づくりで留意すべきポイント~

① 樹木管理における多自然川づくりの実践例
   講演者:いであ株式会社 生態解析部
       主査研究員 川口 究

② 多自然川づくりにおける河道の評価
   講演者:日本工営株式会社 仙台支店 流域水管理部
       部長 今井 素生

  第8回(令和4年12月8日開催)   

① 魚類に注目した河川環境の評価と環境目標の立案を目指して
   講演者:国立研究開発法人 土木研究所 自然共生研究センター
       センター長 森 照貴

 (Q4-1 「空中写真や河川水辺の国勢調査等の既存データを用いて
  河川の自然環境の現況を把握・評価する方法を教えて下さい。」
  に関連

  第9回(令和5年5月17日開催)   

① 河川環境行政の動向とR4年度改訂のポイント
   講演者:国土交通省 水管理・国土保全局 河川環境課
       課長補佐 阿河 一穂

② Q2-2多自然川づくりにおいてグリーンインフラ活用のポイントに
  ついて教えてください。
   講演者:公益財団法人 リバーフロント研究所
       主席研究員 中村 圭吾

  第10回(令和5年7月26日開催)   

① Q7-1 生態系ネットワーク(エコロジカルネットワーク/エコネット)
  とはどのようなもので、どのように取り組んだらよいか教えて下さい。
  (約10分)
   講演者:国土交通省 水管理・国土保全局 河川環境課
       技術調整官 舛田 直樹

② Q7-2 河川事業における生態系ネットワーク構築の評価の考え方に
  ついて教えて下さい。(約40分)
   講演者:公益財団法人 リバーフロント研究所
       研究員 内藤 太輔

  第11回(令和5年10月20日開催)   

① Q10-1 3次元データを活用した多自然川づくりの現状について
  教えてください(約20分)
   講演者:公益財団法人 リバーフロント研究所
       主席研究員 中村 圭吾

② 3次元データを活用した川づくりの最新事情について(約25分)
   講演者:山梨大学大学院

       総合研究部附属地域防災・マネジメント研究センター
       准教授 大槻 順朗

  第12回(令和5年12月5日開催)   

「Q5-1護岸等を設置する際の工夫事例を教えて下さい~美しい河川景観
 をつくるために~」

① 大河川の多自然川づくりにおける護岸整備のポイントと事例
 (約20分)

   講演者:株式会社建設技術研究所 東京本社 環境部
       主任 稲葉 修一

② 川の見方と護岸等の工夫事例(約20分)
   講演者:株式会社建設環境研究所 河川防災部門

       部門長 中山 尚

  第13回(令和6年5月28日開催)   

「河川環境行政の動向」と「令和5年度大河川QA改訂のポイント」

① 「大河川における多自然川づくり―Q&A形式で理解を深める―」
  概要と改訂のポイントについて(約20分)

   講演者:国立研究開発法人土木研究所 自然共生研究センター
       センター長 森 照貴

② 河川環境行政の動向(約20分)
   講演者:国土交通省 水管理・国土保全局 河川環境課

       課長補佐 阿河 一穂

  第14回(令和6年7月26日開催)   

河川環境管理シートの具体的な活用方法

① 河川環境管理シートの具体的な活用方法(約25分)
   講演者:公益財団法人リバーフロント研究所
       主任研究員 白尾 豪宏

  第15回(令和6年10月4日開催)   

Q5―2 高水敷掘削や切下げを行う際に、掘削の効果を長持ちさせながら、河川環境の改善に寄与するための留意点を教えてください。

① 治水と環境を考えた河道掘削を目指して(約38分)
   講演者:国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学高等研究院
       環境社会共生体研究センター
       副センター長・教授 原田 守啓