第8回(令和4年12月8日開催) |
① 魚類に注目した河川環境の評価と環境目標の立案を目指して
講演者:国立研究開発法人 土木研究所 自然共生研究センター
センター長 森 照貴
(Q4-1 「空中写真や河川水辺の国勢調査等の既存データを用いて
河川の自然環境の現況を把握・評価する方法を教えて下さい。」
に関連) |
|
第9回(令和5年5月17日開催) |
① 河川環境行政の動向とR4年度改訂のポイント
講演者:国土交通省 水管理・国土保全局 河川環境課
課長補佐 阿河 一穂
② Q2-2多自然川づくりにおいてグリーンインフラ活用のポイントに
ついて教えてください。
講演者:公益財団法人 リバーフロント研究所
主席研究員 中村 圭吾 |
|
第10回(令和5年7月26日開催) |
① Q7-1 生態系ネットワーク(エコロジカルネットワーク/エコネット)
とはどのようなもので、どのように取り組んだらよいか教えて下さい。
(約10分)
講演者:国土交通省 水管理・国土保全局 河川環境課
技術調整官 舛田 直樹
② Q7-2 河川事業における生態系ネットワーク構築の評価の考え方に
ついて教えて下さい。(約40分)
講演者:公益財団法人 リバーフロント研究所
研究員 内藤 太輔 |
|
第11回(令和5年10月20日開催) |
① Q10-1 3次元データを活用した多自然川づくりの現状について
教えてください(約20分)
講演者:公益財団法人 リバーフロント研究所
主席研究員 中村 圭吾
② 3次元データを活用した川づくりの最新事情について(約25分)
講演者:山梨大学大学院
総合研究部附属地域防災・マネジメント研究センター
准教授 大槻 順朗
|
|
第12回(令和5年12月5日開催) |
「Q5-1護岸等を設置する際の工夫事例を教えて下さい~美しい河川景観
をつくるために~」
① 大河川の多自然川づくりにおける護岸整備のポイントと事例
(約20分)
講演者:株式会社建設技術研究所 東京本社 環境部
主任 稲葉 修一
② 川の見方と護岸等の工夫事例(約20分)
講演者:株式会社建設環境研究所 河川防災部門
部門長 中山 尚
|
|
第13回(令和6年5月28日開催) |
「河川環境行政の動向」と「令和5年度大河川QA改訂のポイント」
① 「大河川における多自然川づくり―Q&A形式で理解を深める―」
概要と改訂のポイントについて(約20分)
講演者:国立研究開発法人土木研究所 自然共生研究センター
センター長 森 照貴
② 河川環境行政の動向(約20分)
講演者:国土交通省 水管理・国土保全局 河川環境課
課長補佐 阿河 一穂
|
|
第14回(令和6年7月26日開催) |
河川環境管理シートの具体的な活用方法
① 河川環境管理シートの具体的な活用方法(約25分)
講演者:公益財団法人リバーフロント研究所
主任研究員 白尾 豪宏 |
|
第15回(令和6年10月4日開催) |
Q5―2 高水敷掘削や切下げを行う際に、掘削の効果を長持ちさせながら、河川環境の改善に寄与するための留意点を教えてください。
① 治水と環境を考えた河道掘削を目指して(約38分)
講演者:国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学高等研究院
環境社会共生体研究センター
副センター長・教授 原田 守啓 |
|
第16回(令和6年11月14日開催) |
樹林化を抑制する河川管理の考え方
① 河道内樹林の再繁茂対策について(約30分)
講演者:国立研究開発法人土木研究所 自然共生研究センター
センター長 森 照貴 |
|