令和3年度 |
|
第14回「小さな自然再生」現地研修会 in 北海道釧路市・釧路川流域 |
|
※オンデマンド配信期間は終了しました。
本講演動画は、希少種保護等の観点から1か月間の期間限定で配信させて頂きました。
動画配信は終了しましたが、各講演資料等を含む「開催報告書」は以下よりご覧頂けますのでご活用ください。
→ http://jp.a-rr.net/jp/activity/publication/320 |
|
公開期間 令和4年2月7日(月)13:00 ~ 3月7日(月)13:00
土木学会認定CPDプログラム(CPD単位2.2)に認定されています。
CPD申請ページ https://forms.gle/WZFrtPq1LcVbbcpy7 |
|
プログラム(PDF版) |
|
【開会挨拶】
神田房行:釧路自然保護協会 会長 (約6分)
【基調講演】
これからの自然再生の目指すべき姿
(約20分)
中村太士:北海道大学大学院農学研究院 教授/釧路湿原自然再生協議会 会長
【講演1】
小さな自然再生大きな役割 (約18分)
三橋弘宗:兵庫県立大学自然・環境科学研究所/兵庫県立人と自然の博物館
【講演2】
シマフクロウ保護と河川環境の関わり (約18分)
竹中健:シマフクロウ環境研究会
【講演3】
道東におけるシマフクロウ等希少鳥類の生息環境整備の取り組み (約10分)
北橋隆史:環境省釧路自然環境事務所
【講演4】
美幌町で取り組む様々な魚道づくり (約12分)
町田善康:美幌博物館
【講演5】
知床で鮭が自力で川をのぼれる環境を復活させたい! (約20分)
森高志:斜里町水産林務課
【講演6】
午後の釧路川支川自然再⽣事業の概要紹介 (約12分)
野本和宏:釧路市立博物館
【講演7】
午後の現地研修内容説明と工法説明 (約16分)
岩瀬晴夫:株式会社北海道技術コンサルタント
【閉会挨拶】
土屋信行:日本・河川流域再生ネットワーク 代表理事 (約6分)
開催概要報告ページ http://jp.a-rr.net/jp/activity/public/792
|
※リバーフロント研究所youtube運用ポリシーはこちらから。
※公開している講演資料は、素材の著作権上、公開用に編集している場合があります。
※公開資料の無断転載は禁止させていただきます。