活動成果

   
 

 

柿田川研究会の概要と活動の記録  

上空から撮影した柿田川の四季(クリックすると動画が開きます)  
 

春 2019年4月撮影(映像提供:沼津河川国道事務所、撮影者:(有)KELEK、監修:静岡大学 加藤憲二名誉教授)
夏 2019年8月撮影(映像提供:沼津河川国道事務所、撮影者:(有)KELEK、監修:静岡大学 加藤憲二名誉教授)
秋から冬へ 2019年12月撮影(映像提供:沼津河川国道事務所、撮影者:(有)KELEK、監修:静岡大学 加藤憲二名誉教授)


出版物  
柿田川の自然
湧水河川を科学する
   2000年に「柿田川生態系研究会」が組織され、分類学的研究に加え様々な生態学的な視点からの研究が展開され、現在に至ります。
  本書は柿田川生態系研究会員の研究成果の一端をまとめたもので、「川でない川- 柿田川」についての学術的な紹介書です。

柿田川シンポジウム  一般の方が参加できるシンポジウムを開催しています。
第10回柿田川シンポジウム
-生物多様性と自然を活かす取り組み-
平成25年11月9日開催記録

第11回柿田川シンポジウム
-日本の湧水と柿田川-
平成26年11月8日開催記録

第12回柿田川シンポジウム
柿田川、そのもたらすもの~実質的な恩恵、やすらぎ、くつろぎ~
平成27年11月8日開催記録

第13回柿田川シンポジウム
日本が誇る雄大な湧水河川、柿田川の新しい研究展開

平成28年10月30日開催記録

第14回柿田川シンポジウム
水草から考える
平成29年11月4日開催記録

第15回柿田川シンポジウム
小動物からなにが見えてくるか
平成30年11月7日開催記録

第16回柿田川シンポジウム
湧水がはぐくむ柿田川の生態系
令和元年11月30日開催記録

柿田川における研究  
静岡大学理学部 加藤研究室 柿田川における研究結果が公開されています

関連研究発表  
汽水・干潟域の生態系をめぐる保全古生物学的研究 (第25回柿田川生態系研究会にて)
 ・佐藤 慎一 (静岡大学 理学部 地球科学科 准教授)
湧水系の溶存酸素の三酸素同位体組成:なぜ富士山湧水系は酸素に富んでいるのか? (第28回柿田川生態系研究会にて)
 ・角皆 潤 (名古屋大学大学院 環境学研究科 教授)
河川生態系における生元素循環と陸-川-沿岸域間の物質輸送 (第29回柿田川生態系研究会にて)
 ・岩田 智也 (山梨大学 生命環境学部 准教授)
絶滅危惧種シモツケコウホネの保全:自生地環境の変遷と生育状況の関係 (第29回柿田川生態系研究会にて)
 ・志賀 隆 (新潟大学 教育学部 准教授)
DNAマーカーを用いた河川生態学的研究施行 (第29回柿田川生態系研究会にて)
 ・東城 幸治 (信州大学 学術研究院 理学系 准教授)
湧水中に見られる硝酸イオンの由来 (第31回柿田川生態系研究会にて)
 ・戸田 任重(信州大学 理学部 教授)
柿田川の河床材料の粒度について考える (第34回柿田川生態系研究会にて)
 ・知花武佳(東京大学大学院 准教授)
研究会への相談事項:狩野川におけるカワシオグサについて (第34回柿田川生態系研究会にて)
 ・国土交通省中部地方整備局 沼津河川国道事務所(松本 浩茂 専門官)
沈水植物の光阻害、枯死過程―活性酸素分析からわること (第34回柿田川生態系研究会にて)
 ・浅枝 隆 (埼玉大学大学院 教授(当時))
静岡県富士宮市湧玉池における藻類の異常繁茂とそ原因ついて (第34回柿田川生態系研究会にて)
 ・竹門 康弘(京都大学防災研究所 准教授)
数値河川生態系の構築~工学的視点での河川生態系把握に向けて  (第35回柿田川生態系研究会にて)
 ・戸田 祐嗣(名古屋大学大学院工学研究科 教授)
新会員発表「ハゼを名づける」 NEW! (第36回柿田川生態系研究会にて)
 ・渋川 浩一(ふじのくに地球環境史ミュージアム 教授))
「湧水環境における沈水形オオカワヂシャ繁殖メカニズム」 NEW! (第36回柿田川生態系研究会にて)
 ・遠藤 浩二((公財)柿田川みどりのトラスト 会員/ ■■■ ■■■ ■■■ ■ ■■■ ■■■放送大学大学院修士課程修了生)
「狩野川水系における底生動物の集団動態推定:分子マーカーによる検討」 NEW! (第36回柿田川生態系研究会にて)
 ・谷野 宏樹(信州大学 東城研究室 学生)

 

  【著作権について】
「柿田川生態系研究会ホームページ(http://www.rfc.or.jp/kakita_group.html)」及びその掲載情報は、日本国の著作権法および国際条約による著作権保護の対象となっています。 当ホームページの内容について、私的使用又は引用等著作権法上認められた行為を除き、無断で転載等を行うことはできません。 また、引用を行う際は適宜の方法により、必ず出所を明示してください。 当ホームページの内容の全部または一部について、無断で改変を行うことはできません。